2023.01.26 04:40介護保険2024年改正(改悪らしい…)2000年にできた介護保険制度は、2021年までに8回改正が行われている。2024年の改正は、これまでにもまして「改悪」と名高い。介護保険季刊誌ブリコラージュによれば、・3割負担の対象拡大・ケアプランの有料化・施設入所している低所得者の負担軽減の見直し・要介護1,2の訪問介護の介...
2023.01.26 04:05港の仕事の名言集なるにはBookシリーズの「港で働く」を図書館で借りて読んでみました。名言の宝庫でした(笑)太平洋側の港を取り上げており、自分にはあまり馴染みのない港ばかりでしたが、日本の主要な産業機械、車などはこれらの港を出てアメリカ合衆国などに行きます。日本海側の港、例えば富山港からはロシア...
2023.01.26 02:30技能実習の建前と実態の乖離。それ以上に問題なのは…法務省は昨年12月に技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議の初会合を開いています。今年春ごろまでに中間報告をまとめ、秋ごろに最終報告を行う予定だとか。人材育成を通じた国際貢献という制度目的と実態の乖離が指摘されている技能実習制度に関しては、制度の存続や再編の可否も...
2022.12.30 21:57出産育児一時金の増額、後期高齢者も負担厚労省が出産育児一時金の増額に向けて、費用の一部を後期高齢者が負担する仕組みを社会保障審議会医療保険部会に提案し、おおむね了承されたということです。令和6年度の導入を目指すとのことです。後期高齢者医療制度は10年ぐらい前に創設された制度で、当初長寿医療制度という偽善的なネーミング...
2022.12.30 21:39人に仕事を依頼できますか?私は妊娠中の女性や産後の女性のための家事代行事業をやっています。普段自分がやっている家事などを他人に頼むのは慣れないと、なかなかできないことです。これは仕事においても同じです。自分がやった方が早いから…といって、なんでも自分でやってしまって、仕事を抱え込んでしまっている人はいっぱ...
2022.12.30 21:12野菜は豊作です。戦争その他の要因で生活関連商品の物価が上昇して多くの食料品が値上げしています。特に小麦粉関係。先日久しぶりにお好み焼き屋さんに行ってびっくりしました。すごい値上げでした。しかもおにぎりまで。やけに大きいな、こんなに大きくなったっけ?と訝しく思いました。便乗値上げはしたけど、米の価...
2022.11.27 21:12インボイス?今さら言われても…令和5年10月からインボイス制度が導入されるそうな…ふーん。って、え?困る。。消費税なんか取りたくないけど、とにかく取引ごとに消費税って取らなきゃいけないし、なんにでも消費税ってかかってくるから、消費税を入れた料金に設定しているだけである。支払い義務もないし。今さら適格請求書って...
2022.11.27 08:38iDeCoとNISAはなぜセットで語られるのかiDeCoとNISAは常にセットで出てきます。キーワードは「投資」と「節税」です。でも、このアルファベット、そもそもなんの略なのか、何を指すのか、きちんと答えられる人は案外少ないのではないでしょうか?私は調べてみてはじめてわかりました。iDeCoはイデコと読みます。individ...
2022.11.26 22:22医療・福祉への他産業からの労働移動は低水準令和4年度版労働経済白書が9月に公表されました。今回の白書では、日本における労働移動の動向を分析しています。今後日本で多くの需要が見込まれるのは、介護・看護などの福祉分野と、IT分野です。どちらも人材不足です。しかし、全体の転職入職率は30年前から9%ほどと低く、今も変わりません...
2022.10.31 07:05最強の体調管理でコロナに応戦しよう!行楽シーズン真っただ中です。コロナ感染も落ち着き、気も緩みがち…注意深くコロナ感染のニュースに目を通していると、9月以降減少に転じていた感染者数が1週間前からまた増加に転じています。景気に水を差したくないためか、あまり騒いでいないようですが、この冬はインフルエンザとのダブル流行が...
2022.10.31 06:44働き方改革は全然すすんでないみたいだ厚生労働省が発表した就労条件総合調査によると、2021年の年次有給休暇の取得率は58.3%です。従業員1000人以上規模では63%、100人以上300人未満では55%、30人以上100人未満では53%と、企業の従業員数によって違いがあることがわかります。記事の最後のほうに「勤イン...
2022.10.31 06:30出産準備金の支給が2023年1月より始まります政府は、妊娠届と出産届の提出の機会を通じ、合計10万円相当を支給する方針です。2023年1月以降の出産であれば全額受け取れます。2022年4月から12月末までに出産した方は、出産後の準備金のみ受け取ることができます。ベビー用品や子育てサービスの利用と引き換えられるクーポンを発行す...