2023.11.23 20:37くそみたいに報われない仕事英国在住の日本人ライター、ブレイディみかこの「ザ・シット・ジョブ」は初の自伝的小説となっているが、小説として読むと面白くなく、他の著作同様に、英国底辺社会に住む底辺託児所保育士みかこさんの咆哮として読むといつも通りの面白さに、みかこさんの半生が加味されていてなおおもしろい。この本...
2023.11.23 19:53希望するフリーランスすべてに労災保険を希望するフリーランスがみな労災保険に加入できるような制度に向けて審議が始まったとニュースが報じていました。労災保険とは「雇用されている」労働者が業務中や通勤時間にケガをしたり、仕事が原因で病気になった時に、療養費や休業手当、年金などが給付される国の制度であり、雇用主が保険料を支払...
2023.11.23 19:24出産直後の女性が家事をするのが当たり前なのは日本だけアマゾンの原住民であるカヤポ族のことを書いた本を読みました。カヤポ族のあかちゃんは、生まれてから3か月間はお母さんが肌身離さず抱きかかえて世話をします。その間お母さんは家事はせず、おっぱいをあげたり、赤ちゃんをあやすなど育児だけに時間を使います。お母さんがやっていた家事は、おばあ...
2023.10.30 07:02健康保険証がいいかげんなのは確か…高橋洋一さんが「ファクトチェック」のなかで、マイナンバーカードと健保カードの一体化に反対しているれいわ・維新・共産の共通点として、在日外国人の支持が厚いことを指摘していた。健保カードは元々不正使用が非常に多く、マイナンバーカードと一体化することでそれが(不正使用)ができなくなると...
2023.10.30 06:2911月は過労死等防止啓発月間です厚生労働省は11月を、過労死等防止対策推進法に基づき、過労死等防止啓発月間として、全国でシンポジウムを開催しています。電通の高橋まつりさんが過労自死したことをきっかけに、過労死防止基本法ができました。2015年(平成27年)に初めて実施されました。当時、私は社労士事務所をやりなが...
2023.10.30 06:01イクメン・イクボスって…厚労省(泣)月刊社労士10月号の厚労省からのお知らせに、「イクメン・イクボスセミナーを開催中~イクメンプロジェクト」が載っていた…男女共同参画に劣らず、これも、まだやってるんかい!!である。イクメンプロジェクトなるものがまだあるらしい…昔、後期高齢者医療制度創設のときに、あまりの反発に「長寿...
2023.09.29 21:37石川県の最低賃金933円最低賃金というのは、最低でもこれだけは支払なさいという、1時間当たりの賃金。都道府県ごとに決まっている。最低ラインを決めているので、上限はない。石川県は常に富山県よりも最低賃金額が低い。富山は948円である。石川のほうが都会なのにと…面白くない気分の人もいるだろうが、石川県は観光...
2023.09.29 21:15生徒を管理下に置きたいという本音を隠しているのでヘンな校則になる元公立中学教師「のぶ」さんの「学校というブラック企業」がおもしろかった。部活動運営が地域に移行することで残業が60時間以上はなくなるということだが、それだけ部活動が教員のみえない(というか、ないことになっている)労働時間となっているのだろう。運動部の顧問になれば土日祝日朝夕関係な...
2023.09.29 20:35働き控えを抑える政策パッケージか…扶養から外れることを避けて労働時間を調整する働き控えを抑える政策パッケージの概要が出たそうです。従業員100人以下の企業では、年収130万円を超えても連続2年までは扶養内にできる。ただし、人手不足による残業など一時的であることを事業主が証明したときに限る。(一時的って、どれくらい...
2023.08.30 13:19哲学が哲楽に!家から車で5分ほどのところに西田幾多郎記念哲学館がある。小さなホールを有し、図書室もある。安藤忠雄設計のコンクリート建築である。哲学の道なる遊歩道もあり、市民の散歩コース、ジョギングコースとなっているようで、季節の花が楽しめる。私も家からコーヒーを持参し小高い丘の上から街の夜景や...
2023.08.30 12:54家事の外注前にやること家事の外注はなかなかすすまない。当然である。家事は家庭の女性が、無職であろうと有職であろうと、とにかく女性が無償でやるものというのが前提である。ただで提供されていたものにカネを出すのはなんだか釈然としない。男女平等とか女性の社会進出とかいわれても、すとんと腹落ちしない。男性ばかり...
2023.08.30 12:20とりあえずFP3級をFPとはファイナンシャルプランナーのことであり、3級、2級、1級がある。(3級、2級はAFPともいい、1級はCFPともいう)ライフプラン、リスク管理(民間保険のこと)、金融資産、税金、不動産、相続・事業継承の6分野からなる試験を受けて取得する。3級・2級は午前・午後の試験となてお...