• Home
  • about
  • リンク
2021.07.19 00:12

パパの育児休業の取り方を教えてくれる本です

病児保育を行っている認定NPO法人フローレンスの代表のひとり、前田晃平さんの『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』がおすすめです。女性の社会進出よりも先に、男性の家庭進出を進めるのが断然先とおっしゃる前田さん。「家庭」に「進出」というのがユニークです。家事や育児に「参加」して...

2021.07.07 03:18

夫の扶養の範囲で働くのはお得か?

子どもが小さいうちは専業主婦か、働くとしても夫の扶養の範囲でパートなどの非正規雇用で家庭や子どもを優先させるという女性が日本の場合は多いようです。「扶養」という身分は一面において、なかなかお得なのです。健康保険の被扶養家族になれば保険料の支払いは一切なく、窓口での自己負担分だけで...

2021.06.30 01:29

男女共同参画推進員をやっています

かれこれ5年ぐらいは町の男女共同参画推進員をやっています。県の推進員も2年ほどやっています。「男女共同参画」という言葉は聞いたことがあっても、なんとなく男女平等に関することかなと推測はできても、具体的になにをすることなのか、誰が何をしているのか知っている人は少ないと思います。「男...

2021.06.21 07:18

ガンのリスクを簡単に判定「N-NOSE」

一滴の尿でがんのリスクを判断する「線虫」を使った検査方法「N-NOSE」(エヌノーズ)が注目されています。採尿キットを購入し、採尿後4時間以内(夏は2時間以内)に提出機関に持ち込みます。今現在、提出機関は東京、大阪の他は名古屋、金沢など10か所だけですので、冷凍して郵送するという...

2021.06.14 03:34

ねんきん定期便は捨てたらダメ!

みなさん、ねんきん定期便をご存じですか?毎年自分の誕生月に日本年金機構から送られてくるハガキです。(35歳、45歳、59歳の節目の年だけは封書です)ハガキには、直近1年間の保険料の納付記録と、これまでの実績に応じた年金額が書かれています。老齢年金は65歳から支給開始だけど、仮に今...

2021.06.12 01:00

令和3年度仕事と家庭の両立支援プランナーになりました

平成28年に育児プランナーとなって以来、介護プランナーを経て、昨年からは育児と介護を兼ねた仕事と家庭の両立支援プランナーとなっています。何社もの企業を訪問して両立支援のアドバイスをさせていただきましたが、まだまだ前途は多難です。昨年訪問した企業の女性担当者様からいただいた厳しい言...

2021.06.12 00:49

三井住友海上あいおい生命の保険代理店となりました

自動車保険以外の任意保険(民間保険)には入っていない「保険嫌い」の私が、三井住友海上あいおい生命保険の代理店となって、先日登録を済ませました。私はなにせ「保険嫌い」ですから、FPの資格を取るために最低限の保険知識を詰め込んだ程度で、保険業界及び保険事情には大変疎いのです。ニュース...

2021.06.09 01:32

男性版産休(出生時育児休業)制度ができました。

6月に入り、テレビやラジオ、ネットニュースでは「男性版産休」という言葉が聞かれました。なぜ男性が産休?産休って、妊娠や出産のための休業でしょう?もしかして、LGBT対策のひとつ?こんな誤解を生んでもおかしくない言葉です。正式名称は「出生時育児休業」といい、男性(夫)のための育児休...

Copyright © 2025 社労士myoumyoう.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう